最近すごいなーと感じる技術が
【ノンアイロン縮毛矯正】
僕たちが今まで習得してきた縮毛矯正とは考え方が違います
ノンアイロン縮毛矯正だけを勉強しようとしても、今までの縮毛矯正も勉強し直す必要があるんですよね
ノンアイロン縮毛矯正
先日もノンアイロン縮毛矯正をさせていただきました。
Before
全体的なうねるクセではありませんが
拡がったり部分的なうねるクセが気になっています
髪質と薬剤を選定して合わせていきます
after
ノンブローでも全体的にツヤも出ました
髪もしっかりしました
お客様に喜んでいただけたのが最高に嬉しいですね
集客技術にも使える
ノンアイロン縮毛矯正はまだまだこれからの技術です
今までの縮毛矯正では出せなかった質感
硬い感じの仕上がりではなくナチュラルな仕上がりが出せます
それにはお客様のなりたい髪の質感にもよるので
全ての縮毛矯正に当てはまることはありませんが、これからのニーズに合ったメニューのひとつになることは間違いないと思います
だからこの技術を習得すれば看板メニューになって強力な集客ツールにもなり得ます
ただし、僕がなぜこういった技術系のブログを書くのかってのは集客したいからではありません
技術系のブログを書く理由
もちろん技術系のブログを書いて、その技術をお客様が見て下さって、友達が見てくれて、その技術に興味を持って問い合わせがある
それはありがたいことです
でも僕が技術系のブログを書く理由
例えば今回のノンアイロン縮毛矯正、これはこれで素晴らしい技術です
今まで習得してきた縮毛矯正とは考え方が違います
縮毛矯正という技術は理美容技術でもすごく難しい部類
だから、『今まで習得してきた縮毛矯正』と言っても僕たちの知識範囲だけで施術できる縮毛矯正にすぎなくて…
ノンアイロン縮毛矯正を勉強することで、従来の縮毛矯正技術も見直すことができる
従来の縮毛矯正技術もやり方も考え方も進化してるし、何より「上手い人は超絶上手い!」
そんな事を学ぶきっかけがたくさんあるのに、そんな恵まれた環境なのに
チャレンジしない理由なんてないでしょ?
しかも社内に在籍している環境なら実質どれぐらいの費用でチャレンジできる?
これが独立して個人でチャレンジしようとしても保守的なものを感じてしまうことが多いですよ
そんな意図で技術系のブログを書いているんです
もちろん自社のみに限らず同じような幹部の悩みもいろいろありますよね
教育やら人材育成なんて、無くてはならないものなんだし
それなら改革も必要ですらからね
今の環境に慣れすぎて
良くも悪くも自分の状態判断が出来ないなんて…
もっともっと自分の可能性を信じて突き進むべきだと思います