技術職・・・若手時代は技術がない。
技術を習得するために【修行】するわけです。
専門学校を首席で卒業しようが、サロンに就職すれば1年生、若手、新入社員。
技術は外部に習いに行くのか?といえば・・・技術は、ほぼサロンの人に教えてもらいます。
ほとんどのサロン、いや全部のサロンが自サロン、自社で技術を教えていると思います。
もしこれが外部で勉強、修行しようとなるともちろん有料になるわけです。
一人前になるまでの期間
【修行】が有料だとしたら・・・一人前になる頃にはとんでもない費用になります。
ある程度のレベルになり
さらなる技術を習得しようと、外部の有料勉強会に参加することは多々あります。
「考え方」や「捉え方」の幅が拡がりますから
外部への勉強会や交流会は行くべきでしょう。
理美容師という職業にも『夢』があります。
しかも
『自分次第でどうにかなる夢』です。
若手時代に苦労して手に職つけて
自分の腕次第で
客を呼ぶ
『自分の技術』でお客様を集められるんです。
それは苦労の連続・・・
でも苦労したからそこ、その先にやりがいと夢があるんです。
若手時代の今は
サロンの先輩方が無償の大きな気持ちで教育してくれる。
その先輩方の無償の大きな気持ちに何で応える?
先輩方はお金を取りませんよ?
恩を売りませんよ?
自分の技術でお客様を感動させて
喜んで頂いて
それを先輩に見せる。
育てて頂いた自分の姿を見せる事が一番の孝行になると思います。
無償だからこそ、関係性を意識しろ
理美容業界のような人材育成業界はいろいろあると思うんですけど
理美容業界ほど自社オリジナルで+他社イイとこ取りで教育関連に力をいれている業界って少ないように思います。
全国の信号機件数よりも多い理美容室。
果てしない数の各サロンで、各サロンのオリジナル教育があって
その教育に物足りず
他社教育にも関心がある。
仕事、技術に真剣に向き合い更なる向上心・・・そんな熱心な業界です。
きっと各サロンのシャンプー技術ひとつを取っても「やり方」が違います。
今の時代はシャンプーの目的もサロンによって違ったりもしますからね。
そんな一つ一つの技術を各サロンで各スタッフに教育していくわけです。
そりゃ、教え方に上手い・下手もあるでしょう。
そりゃ、覚えが良い・悪いもあるでしょう。
でも毎日少しずつ上達していくために
教える側も教わる側も【努力】しています。
その関係性にズレが生じるとせっかくの努力も分散・・・
その技術習得に費やす時間は無限にあるわけじゃないんです。
教える側も感謝
教わる側はもっと感謝
『態度と言葉』でその関係性創りを深めることができます。
その技術だけを習得するわけじゃなくて
その技術を習得する過程には
先輩の努力や周りの協力があり
もちろん自分の努力もある。
そこに【感謝の気持ち】を持ち
ちゃんと態度と言葉で表す
それは有償ではなく
無償だからこそ、そんな関係性を意識し
うまくバランスを保っていくことも修業なんですよね。
そこから目を反らしてはいけません。