何事も思っているだけでは動きません
初動に想いは欠かせませんが
実行し始めて、物事が動き出します
“バランスとは行動の裏付け、事前準備や分析”
“単なる行動とは優先順位を把握していない行動”
自分の行動が単なる行動にならないように想いと行動のバランスが大切なんです
動き出すと状況が一変する
想いとバランスが伴った行動は一度動き出すと状況が一変します
協力者が出てきたり、反対派も恐らく出てくるでしょう
しかし反対者の意見の方が冷静に考えさせられる事も多々ありますので拒否せず受け入れる覚悟も持っていいと思います
一変すると環境が変化する
変わってきた状況の中で、その行動のペースに慣れてくると視点も変わってきます
そうなると周りにも変化が起きます
自分の行動で周りを巻き込み、それが当たり前になってくると環境も変化してくる
環境が変化するまでには気力と体力も必要ですが、想いとバランスが伴った行動なら大丈夫
気持ちが折れそうになった時は初心に戻ること
それが最初の『想い』ですよね
環境に対応しようと考える
環境が変化すると、周りはそれに対応しようと考え出します
人間は環境動物なので環境の変化を嫌う代わりに変化した環境には対応しようと自ら動きます
環境の変化を嫌うので環境を変化させるまでが大変ですが
時間を掛けるところと直ぐに出来るところの優先順位はしっかりと見極めたい
考え出すと成長する
対応しようと考え出すと人間は急成長します
良くも悪くも成長しますが考えるという事が成長するキッカケになります
考える時には時々、共有する事でイメージや考え、想いのズレが少なくなるので共有はするべきだと思います
成長すると自信がつく
成長する事が自信になるので、今後の行動の幅が広くなります
もっと想いと行動のバランスが整ってきます
何事も行動してから物事が動き出しますね
どんなに小さなことでも
行動しなければ成長もなければ
自信もつきません