無謀なチャレンジはするな
「やってみなきゃわからない」
「チャレンジ精神」
確かにそんな気持ちも大切です。成功すれば人生の糧にもなるし、失敗してもやり直しができる。
やり直しがきかない失敗との差はどこにあるのか、事前準備や分析も大切なんですが最終的には「自分の気持ちの中」にあります。
どんな事も成長の糧にすることができるかどうか。
プラス材料に変えられるのか、そのままマイナス材料なのかは物事の捉え方次第。
失敗も「乗り越えるべき課題が明確になった」と思えばその後の行動で成長できますからね。
無謀なチャレンジかどうかはそんな状況をどのように捉えるかで大きく左右します。
リスクマネジメントを考えろ
リスクを分析してどんなリスクがあるのか想定することで、対応策が考えられます。
リスクを考える上で一番タメになるのが
『チャレンジ内容をイメージできること』だと思います。
まずちゃんとしたイメージができないとチャレンジ内容が中途半端だと判断できる。
ちゃんとイメージできれば「どんな時にどんなリスクが出てくる」とか「この状況になったらこんなリスクも考えられる」など、より深く確認できる。
対処すべきリスク要因の優先順位を把握できますからね。
リスクマネジメントをいかに考えるかは、効率よくリスクを回避していく上で必要なこと。
リスク改善策の実行まで考えていれば無謀なチャレンジかどうかは判断できるはずなんです。
勝率を上げていけ
「大きなチャレンジ」から「コツコツ小さなチャレンジ」まで、挑戦はたくさんあります。
いつかは成功させたい自分の野望的な大きなチャレンジもあるでしょう。
それは『コツコツ小さなチャレンジの積み重ね』その先にあります。
小さなチャレンジは決して無駄ではなくて…。
内容は違えど、チャレンジするPDCAに変わりありません。
そのやり方に深みがあるのかどうかは日々のチャレンジ内容、結果、捉え方。
毎回失敗して、挫折してマイナスイメージが先行してしまう、、、
何をやってもダメな自分がそこにいます。
そう思ってしまうんですよね。
そんな自分が大きなチャレンジをしようと思うまでにはいろんなハードルを高く感じます。
毎回失敗しても捉え方をプラスにする必要があります。
もちろん失敗よりもコツコツ小さなチャレンジを毎回成功させる事がとても大切。
「チャレンジ成功」っていうと大きなことのように思いますが、最初はホントに自分で決める範囲で、失敗しても自分で補える範囲でいいんです。
それから徐々にその範囲を拡げる。
それに慣れていく。
それが大切なんですよね。
小さくても、コツコツの成功体験が自分を高めていくことにつながります。
小さい自分チャレンジで成功勝率を上げていくことは
結果的に
無謀ではないチャレンジイメージにつながっていくわけです。
敗戦から得るものもデカイ
「後悔先に立たず」とは行動した人の言葉ではないのかもしれません。
やはり「行動せずが最大の後悔」なんですよね。
『成功するまでのチャレンジが行動』その行動に失敗も何もありません。
「成功しない理由」がわかったら成功に近づいているということですから。
それにはいろんな想定も必要だし、リスクを考えることも必要です。
状況に応じて対応することも大切なことなんですね。
失敗から得るものも多い、敗戦から得るものがあるわけです。
それは【チャレンジするまでの準備】がその後の質を高めていくから。
チャレンジすることはとても大切な事だし、チャレンジできる環境に感謝ですよね。
でも
【チャレンジが無謀なことなのか】
【チャレンジする価値があるのか】
それはチャレンジする前からわかっているんですよ。
「行動せずの後悔」が最大かもしれません。
でも無謀な行動は最恐で最悪です。
無謀なチャレンジと思われることでも
失敗や敗戦から得るモノを【最強で最高】にするために『ちゃんとした準備・分析・マネジメント』などを考えるべきですね。