サロンのシャンプーやトリートメント、ムースやワックスなどの販売を”店販”といいます
この『店販をどう捉えているか』はスタッフのモチベーションが変わってしまうほどデリケートなことなんです
当たり前のことをちゃんとやること
髪の毛の状態をちゃんと診断し、その状態にあった対処法と髪質に対応した商材・商品を説明することはプロとして当たり前のこと
その気持ちは「商品を販売する」というよりも
その「お客様の髪をキレイにしたい」
その気持ちが根底にあるはずなんですよね!
それをキレイ事のように解釈していると自分自身も押し売りのように感じてしまう
そしてお客様にもそう感じさせてしまう
商品を販売するノルマと捉える
お客様が『買ってくれる、買ってくれない』
スタッフが『販売する、しない』
ただ単に販売するために商品紹介をすると捉えると、、こうなります
お客様は『興味あるor興味ない』
スタッフは『押し付ける、言えない』
購入「する、しない」はお客様が決めますからね、もちろんお客様に決定権があります
オススメすることをサロンスタッフが「押し売りのようで、、、」とか「サロン専売品は高いから」など自分の物差しで判断することでは無いんです
お客様が必要とされている商品がサロンにあるなら販売させて頂く
お客様が気付いておられず、プロとしてご提案しなければならないことや必要なモノがあるならお伝えする
お客様が必要としているモノや必要なモノがあるのにそれが何なのかを知ろうとしない、お伝えできないことが
結果的に販売に繋がっていないだけです
きっかけ作りは必要
お客様が必要としているモノ、それを知るためには
『普段の会話の中で、髪や頭皮でお困りの事は無いか聞く』
無いと答えていただければそれがBestかもしれません
スタイルでお困りだから御来店頂いていますので本日のメニューのみでお困り解消ですね!
聞くことで商品紹介のきっかけ作りです
紹介方法もちゃんと考える
お困りならその状況や状態に合わせてサロン専売品から市販されている商品まで幅広く御紹介します
お客様のお困り解消商品の御紹介
これだけですよ
あとはお客様がその商品が必要かどうか判断して下さいます
必要で無ければ商品が100円でも要りません
問題は金額ではありません
常にお客様のお困りを聞く姿勢がお客様との関係性を深めます