12月は振り返りが多くなってしまう月ですけど
ちょうど2年前に感じたことを書いたブログ・・・
『負けたくない気持ち』やはりこういう気持ちはめちゃくちゃ大切だと思うんですよね。
好きな先輩もいればあまり好きじゃない先輩もいる。
噛み合わない先輩もいるでしょう。
でも後輩として先輩を敬う接し方と認める心を持つ。
これはめちゃくちゃ大事。
負けたくない
同期やライバルに負けたくないと思うことはよくあります
仲が良いことはもちろんイイ事ですが仕事となれば皆ライバル
切磋琢磨して競い合うことがモチベーションアップにも繋がり、その延長線に〝先輩にも負けたくないっていう気持ち″ありますよね
年齢が近い先輩でも負けたく無いとは思わない。と言い切れるならこれ以上読んでもあまり意味が無さそうなんですが…
あの先輩が今の目標だ!
追いつきたい!
負けたくない!
そんな気持ちが強いというのは素晴らしい事
あんな先輩の言うこと素直に聞けないというのはちょっと受け入れ難いな~と思いますが
少しでも思ったら頭で判っても心では解らなくなってしまいます
それにはこんな気持ちの切り替えとこんなやり方が効果的です
先輩も自分の為に言ってくれてる
別に嫌がらせで言ってるんじゃない
どうすれば頭でも心でもわかるのか?
それは無理?、、、
いや、実際は無理じゃないんですよ
ただ、状況、タイミング、言い方など状態によりますし、お互いの性格、考えるポイントのズレなどがあるのでこれを全て合わせて理解する
というのはちょっと時間を要します
なので無理と考え、素直に絶対負けないと煮たぎる想いを持って対処する
でもどんな先輩であっても勝てない事がたった一つだけあります
それは『年齢』
どれだけ頑張っても年齢だけは勝てないので
年上を敬う気持ちや態度を怠ってはいけません
れを念頭に置き、そんな先輩に勝つやり方!意外と簡単です
その先輩の技術を根こそぎ盗む
直接教えてもらえ
仕事を観ながら真似てもOK
完コピ出来るぐらい真剣に盗む!
できるかな?嫌やな!と思ったら勝てません
自分が認めたくない程の仕事なんでしょうからそれぐらいできないとそんな先輩以下が決定しちゃいます
完コピできたらそこから自分のオリジナリティーを足していきます
またそんな先輩に出会ったらまたまた完コピしてまたまたまたオリジナリティーを足す
やり方や仕事を吸収しそこから自分の色を出していく
この考え方は自分が一番勉強になりますしそんな先輩の見方が変わることもあります
後ろ向きに考えず前向きに考えることです
これは自分が挫けない考え方でもあります
それと自分の視野が広がる考え方でもあり、人を多方面から観る経験にもなる。
ちょっとした気持ちの持ち方で見え方が違ってきます
昨年に書いたブログなんですけどね、、、
ほんと同じことを思う。
でもちょっとづつでいいよ。
【少しづつでも成長していく】それが大事です。