今回も頭の中を整理整頓できる【新石鹸の会】に参加させて頂きました。
『石鹸の会』は仕事終わりの疲れた頭に楽しく優しく入って難しい言葉より後輩にも説明できる身近な言葉で勉強できる会です。
コロナ禍中はzoomでの勉強会です。
特別講師はrushの久利さん
さて今回の新石鹸の会は
前回に続いての特別講習、今回の特別講師はrushの久利さんです(楽しみ!)
(写真は塚本社長のストーリーより拝借)
久利さんのお話もとても聞きやすく、スッと頭と心と身体に染み渡るように入って
ここぞという所は優しい言葉でガツンと響くように入ってくるようなメリハリ感
とても価値ある時間を共有させて頂きました
今回は【スタッフ教育】という内容
スタッフを教育するというスタンスではなくて
【自分の成長がスタッフの成長】ということが大前提でのお話です
そして、考えさせる大切さ
目的を明確にさせる事
教えることと導く事の違いなど
限られた時間でしたが優良な価値ある時間でした
リスニング
リスニングは自分が大事にしていることなのですが
考えさせることにとても有効なコミュニケーションだと思っています
後輩たちが増えて、歳がひと回り以上離れたスタッフとも一緒にお客様と接します
20年〜30年前の自分たちが教わったような教育のやり方は違ってきていますが
昔からもこれからも変わらないモノもあります
その変わらないモノを伝えていく為に先輩たちが変えていくべきことが沢山ありますよね
その僕たちが変えていくべきことって後輩たちから学ぶことが多いです
そしてリスニングの一番の効力は
「自分とは意見や価値観が違うんだな」
と知ること
ここがまずスタートラインだと思っています
そこに愛はあるんか?
今回は宿題が出ました
親孝行!
これもとても難しくて…親孝行って何ですか?
…
…
よく考えて1週間以内に実行します!
そして
スタッフに対しての愛情
愛情ってなんだろなぁー
と改めて気づかされます
キライなスタッフはゼロですし、何とも思っていないスタッフもいません!
全社員の事、好きです!
だからスタッフの為ならと思ってやっていることが多いです、いやそれしか無いです
でも自分の中で、「仲間への愛情」…
自分の行動を見直しましたが…
これが腑に落ちません、しっくりきません
「親孝行」と「仲間への愛情」
「ポイントは”あなた”」…か…
…
そういうことなのですねー
今回も気づきと学びを頂きました
本当にありがとうございました
またよろしくお願い致します