3月に入って二度目の中潮周り、明石界隈飲タイラバ釣果はどうだったのでしょうか?

明石界隈では海苔の収穫が始まり、昨年海苔棚パラダイスと呼ばれたポイントがありました。
果たして今年はそのパラダイスポイントの釣果は…
大潮がベスト
タイラバには不向きな潮回り大潮…この海苔棚パターンに限っては大潮、潮がしっかりと効いている時に釣果があります。
その為、潮が効いていない時間帯は我慢のタイラバが続きます。潮によっては朝イチと昼過ぎの2回、転流によるチャンスタイムがありますが、遊漁船の時間によっては1回のみ…
その1回のチャンスタイムで釣果にむすびつけられるか?が大切になります。
同じような潮汐
2度目の中潮は最初の大潮と同じような潮汐でした。潮の強さは大潮ですが、似たような感じの明石潮周り


当然朝まずめは海苔棚狙いで釣果を狙います。
同じような潮汐ですが、大潮と違ってタイラバが成立するポイントが若干増えます。明石の大潮はタイラバできるポイントが限られてきて、釣れる潮まで待ちの状態…ということがよくあります。
朝イチはどうだったのでしょうか?
朝イチは時合こそ短かったが釣果が出たようです。この時期は良型も動き出すことから、釣れたらナイスサイズの真鯛!の確率が高いです。フック設定などしっかり確認して掛けたらバラさないように慎重なやり取りが求められます。
時合いの時間
朝イチの時合いも極端に短い低水温時から少しずつ長くなっていきます。遊漁船に乗っていたら3流し連続でヒット!なんて時合もあります。

時合いが長い=常に高活性なので、巻スピードが合うとアタリに繋がります。
遊漁船に乗っていると、釣りやすい強さの潮を目指してポイント移動してくれるので
・巻スピード
・ウエイト
・波動の強さ
・ネクタイカラー
・角度
などなど、意識するポイントはたくさんありますがアタリがあるからこそヒントがあるし、釣果に近づく事ができますよね!

そろそろ乗っ込みシーズン突入!?そんな時期です。時合いが長くなってくるそんな時までもう少しなのかもしれません。
また次の潮周り、明石界隈とタイラバも分析していきたいと思います。
実績ネクタイ、カラー
STARTシングルカーリーが実績のオススメ
スモークゴールド 明石タイラバ実績カラー

◇◇◇
マジョーラゼブラ 明石タイラバ実績カラー

