タイラバで釣果を出していくにはいくつかのポイントがありますよね。ヘッドサイズやウエイト、ネクタイ波動やカラー、巻き角度など、言い出すと切りが無いぐらい、状況に合わせたキーポイントが挙げられます。
その中で今回は巻きスピードについて。
釣果がある同船者のヘッドサイズやウエイト、ネクタイまでも同じにしてもアタリがない。その間もその同船者は鯛を釣り上げる。
なぜ…?自分だけにアタリがない時など焦ってしまって平常心でタイラバできない。。。
そんな事ありますよね。
それには巻きスピードの違いがありました。

着底を感じる大切さ
まずはしっかりと着底を感じることです。トクに明石界隈のタイラバポイントの海底は鯛にとって居心地良い起伏のある状態。
着底を感じて素早くタッチアンドゴーをすることで根掛かり防止にも繋がり、そして何より根掛かりラインブレイクによるタイムロスを防げます。

待ちに待った時合にシステムを組み直す時間はもったいないですよね。其のために余分なタックルを持参するのも良いですが…時合突入時は集中して着底を感じることも釣果を出すために必要なことです。
巻きスピード
着底さえ理解できればタッチアンドゴーが確実ににできますからスムーズに巻き上げることができます。
釣果が出ている同船者と同じウエイトとネクタイでアタリがない場合…巻きスピードを意識してみてください。
基本的に明石界隈での冬のタイラバの巻きスピードはデッドスローやスローに多くアタリがあります。それは低水温の影響で鯛のかっせいも低くなり、タイラバに対してあまり追いかけてきません。近くのタイラバに反応する程度…の認識です。
同船者にアタリがあったときはチャンスタイム、しかも同じタイラバを落としている場合、この巻きスピードを意識してみてください。

タッチアンドゴーからスロー巻きで数回巻き上げて、そこからデッドスローに変化をつけてみるなど、ちょっとした変化が鯛の反応スイッチになります。うまく釣果に繋げている人はこういうこともやっているのです。
高いレンジまで
鯛が底の方に集まっている場合は狙いのレンジは底の方になります。着底から10巻き以内でアタリがあることが多いでしょう。
しかしレンジが定まらず、拡がっている場合…それは低水温の時期でも鯛が浮いていることがあります。若干活性化していても浮いている鯛のレンジに標準を合わせるのが難しくなります。

課題はスロー巻を我慢しながら上のレンジまで巻き続けられるか。浮いた鯛を狙う状況では安定した巻きが必要となります。
明石タイラバおすすめリール
DAIWAソルティガic 100P-DH

◇◇◇
シマノ オシアコンクエスト リミテッド200PG

