シブい難しい低水温期の明石タイラバが上昇気味になればいよいよ乗っ込みシーズン突入。産卵を意識した鯛やそれに連られた高活性の鯛が浅瀬に移動してきます。
のっこみ”とは、魚が産卵のためにとる行動のことで、産卵期の前段階に群で産卵場所近くに移動してくる行動のことで、場所によっては、大きな群を作ることからポイントが絞りやすく大型の真鯛のチャンスもアップする季節。
ツラかった我慢のタイラバが一気に活気づくそんな季節がやってきます。そんな乗っ込みシーズン、明石鯛の特徴や釣れるネクタイはどうなのか?
是非乗っ込み鯛攻略の参考にしてみてください。
乗っ込みシーズンの鯛は?
乗っ込み期間は通常5月〜6月ですが、水温15℃以上で産卵を意識します。
そんな乗っ込みシーズン、真鯛の特徴は…
産卵前の鯛は栄養を蓄えようとエサをたくさん食べます。これを産卵前の荒食いと言い、乗っ込みシーズンの一番の特徴です。
荒食いをしている時期の個体は、警戒心が強い反面、非常に好奇心と食欲が旺盛で、大型の魚でも躊躇なく食いついてきます。
そして産卵に入ると一気にエサを食べなくなります。あまり活発に動き回らず、産卵に集中するためです。そして、産卵が終わると再び産卵で失った栄養分を取ろうと、たくさんエサを食べるようになります。
乗っ込み鯛攻略
乗っ込みシーズンの真鯛はエビ・イカをよく食ベる傾向にあります。そのため、タイラバなどをする時には、そういったイカ類のスカートやワームを付けて釣るのが、爆釣のキーポイント!

ワームをチョン掛け
2本針、3本針のどれか1本にプニイカを装着していると、鯛の口に掛かった方の針にはそういったワームを付けた方だったりします。潮に対してスカートと同調するのも良い針掛かりの要因ですね。
カラーローテーションは目立つ色から。それはその日の水色と合わせて考えてみてください。波導系のネクタイをひと通り試してみて、そのローテーションをもうひと周りさせるのもこの時期有効的です。
朝まずめの時間帯と日が昇って太陽の日が上から差しこむ時間帯では、また活性が変わってきますので朝イチにアタリがなかったタイラバにも反応する鯛が出てきます。
ワーム系ネクタイ
そしてこの時期に試す価値があるのがワーム系ネクタイ。代表的な物がマジカルワームです。

海苔パターンにも有効的なワーム系ネクタイは乗っ込みシーズンも良い結果を出してくれます。



いよいよ始まる乗っ込みシーズン!
準備万端でタイラバに出かけましょう。