昨年はパラダイス!と呼ばれた室津ポイント、今年も釣れるが…今年はそんなに甘くない明石のタイラバ。
ただでさえ潮流が速い明石界隈、タイラバし難い大潮でもこの時期、釣果高確率なポイントがあるから楽しめる。
そんなポイントをどう攻略するか?
それもまた明石タイラバの魅力ですね。
変速巻き
本日実釣してきました!明石は室津海苔棚付近。この時期の大潮では激アツのポイントです。
今日は昼前から大荒れ予報で前日から早上がり予告の早出、5:15出船。

かつてのパラダイスと呼ばれたあのポイントには5:45ぐらいに到着して、早速スタート。
情報では前日朝イチからヒットしたのがSTARTのシングルカーリーオレンジ!とのことでオレンジから開始。
天気が崩れる前に釣果をと意気込んで、良い潮待ちをするものの…朝マヅメは撃沈。。。
船長さんからの釣果共有情報では
「釣れてるようですよ!」
そんなやる気が出る情報共有も虚しく…
雨が……
それまでに船内では数枚上がって、そのヒットパターンは【変速巻き】
巻きをあわせる
【巻き】が合わなかったらこんなにアタリがないのか??を痛感するタイラバになったのですが
安定した巻きをしてもアタリが一切ない、そんな日が今日。
何故アタリがないのか?を考えるとき
- ネクタイカラー
- ネクタイ波動
- ウエイト
- ネクタイがちゃんと動いていない
- 針設定
- 巻きの不安定
- 底取り
などなど、こうやって自分の中で今日の鯛の活性にアジャストしていきますが、今日はある程度のヒットネクタイを共有できていたので
底取りからの巻きを丁寧にして、いかに安定させるかを重要視していましたが…今日に限ってはまさかの逆!
【変速巻き】【不安定巻き】が効果的!でした。
底取りしてから数回高速巻き、その後スロー、デッドスローに変速させながらアタリを探っていくと…
きました!繊細なアタリです。
結果論ですけど、良いサイズって何故こんな繊細?ってアタリが多いですよね。
そんな繊細なアタリを取れるかどうか、それは道具をしっかり使えているか?ということ。

頼るところは頼って、道具に仕事してもらって良いと思っています。


ですがやはりその日の鯛に合わせて自分で色々探っていくことは釣果に直結する近道だと感じます。
そんなテクニカルなところがタイラバです。そこに釣り人は魅了されるのですね!
